やることがたくさんある時ほど、現実逃避をして海外ドラマに没頭してしまうジュンです。
つい先日、アマゾンプライムビデオでずーっと気になっていた「THIS IS US 36歳、これから」を見ました。
本当に観てよかった、珠玉の感動ヒューマンドラマです!!
感動の一言では言い表せない、脚本も構成も演出も音楽も映画並みのクオリティなのです。
本国アメリカで大ヒットしているのも納得のストーリー。
このドラマはぜひネタバレ無しで観ていただきたい!
そして字幕がオススメ!ランダル役の俳優さんの声がすごくステキ!!
第1話からすでに驚きのサプライズが仕掛けてあります。
そして毎話泣ける細かい伏線の数々。こんな手の込んだドラマ、本当に久々の大ヒットです。
今回は、今年1番の”出会えてよかった海外ドラマ”「THIS IS US 36歳、これから」の感想を熱弁します!
ドラマ「THIS IS US 36歳、これから」は現在第2シーズンまで視聴できます。
各話45分くらいで、全18話です。
シーズン1は2017年10月〜2018年2月まで放送されました。
シーズン2は。2019年4月26日(金)より毎週金曜日23時45分から地上波NHKで放送中。
Amazonプライム・ビデオでシーズン1が見放題配信中です(字幕版のみ)。
2019年4月時点の情報になります。視聴の際は公式サイトを確認してみてください)
公式サイト ▶︎ Amazonプライムビデオ
\30日間無料視聴あり!/
目次
THIS IS US 36歳、これから あらすじをちょこっとだけ
あらすじを書いちゃうと、第1話の驚きの展開がわかってしまうので何も言えません。笑
アマゾンプライムビデオの説明には
これはあなたの物語です。誕生日が同じ36歳の男女3人。自分が演じる役に嫌気がさしているイケメン俳優、”脱肥満”を目標に努力する女性、幸せな家庭を築いているエリートビジネスマン。置かれている状況も性格も全く異なる彼らには、誕生日以外にも共通点があった…。人生の壁を乗り越えようとする中で、それぞれが大切なものを失い、そして見つけ、3人の運命の糸が次第にたぐりよせられていく
出典:アマゾンプライムビデオ
と書いてあるけれど全くその通りのストーリー。
私が最初に思っていた物語のイメージは
「36歳って若くもなく、かといって歳取ってる訳でもなく、結婚や仕事で1番悩み多き年齢だよね。それぞれの36歳が目の前の悩みや迷いと葛藤しながら前向きになるようなストーリーなんだろうな」
というありきたりな予想でした。
そういった要素もあるにはあるんだけど、そーーんなに浅くなかった!!!
この物語は想像を超える、深い深い家族の物語です。
最初にベースとなるサプライズがあって、回を追うごとにその仕掛けの緻密さに毎回びっくりと感動の連続なのです。
バラバラに見えるエピソードが、後々ぴったりとパズルのピースが埋まっていくようにつながっていくんだけど、このつなげ方が秀逸!
海外ドラマによくある、「視聴率が取れるならこんな面白い事も入れちゃおうぜ!」みたいなトンチンカンな展開もなく、綿密に練られた構成に度肝抜かれます。笑
「THIS IS US 36歳、これから」のおすすめポイント
結構な人数のキャストが出てくる物語ですが、誰1人欠けてはならない重要な人ばかり。
そして、すっごく悪い人が出てこないのもほっこりするポイントです。

誰でも感情移入できるキャラクター
私たちと同じように、一見恵まれた環境に置かれているように見えても完璧な登場人物なんていません。
みんなそれぞれがいろんな想いや悩みを抱えながら生きています。
登場人物が多い上、要素がてんこ盛りなのにそれぞれのキャラクターの心の機微を丁寧に描いてあるので、観ていて混乱することもなく、誰か1人は共感し応援したくなるキャラクターがいます。
いや本当、もう毎回「わかるわかる。そうだよね。」と涙無くしては観られませんw。
各キャラクターの深堀が完璧
ストーリーの中で、現在と過去のエピソードが頻繁に行き来します。(だからと言って全く混乱はしませんよー!)
その中でそれぞれのキャラクターの過去を「そこまでやるか」っていうほど深堀するんです。
そのおかげで、より理解が深まるし親近感が湧きます。
例えば、幸せな家族の象徴みたいな一家の主のお父さんがいるんですが、もう絵に描いたような良い夫であり良い父親なのです。
だけどその背景には、独裁的で母親を大事にしなかった理解のない父親を反面教師にしているという一面があります。
そんな父親にはなりたくないと思っていても、どこか父親と重なる部分も出てきて悩んだりする場面も。
そういう過程を丁寧に、うまく所々で散りばめてあるんです。
それも主要キャラクターはほぼ全員!だからその時々のそれぞれの気持ちがすごく伝わってきます。
あんな人やこんな人まで!!の過去も丁寧に描かれて、だからこういう風につながっているのねーと納得の展開です。
名言の数々とイチオシエピソード
「THIS IS US 36歳、これから」には数々の名言がてんこ盛りです。
その一部をご紹介します。
第1話で登場する、「THIS IS US といえばこれ!!!」という名言。
年老いた時に、人生が差し出した酸っぱいレモンをレモネードに変えた経験が誇りになる。 by ドクターK
第1話で登場するある医師の言葉です。
ストーリーと相まって泣けてしょうがない。。。
他にも
・問題は君の専売特許じゃない
自身の問題から目を背け続ける好きな女性に言った男性の言葉
・死は存在しない。”君”とか”彼ら”とかもなくみんな一つになるんだ。このいい加減でステキなものには始まりも終わりもない。今があるだけ。俺たちは、みんなだ。
死を怖がる小さな姪たちに「死は怖いことではない」と説明する伯父の言葉
・ひとりひとり違っていい。できる限り個性を伸ばして欲しいんだ。お前を心の底から愛しているよ。
兄弟の中で自分だけ特別なことができることで、他の兄弟との間に疎外感を覚える息子にかける父の言葉
などなど、毎話心に刺さるエピソードのオンパレードです。
愛あってこそのステキな言葉ばかりです。
そんな中でも個人的に好きなエピソード。
・第5話 スーパーボウルの夜
・第16話 メンフィス
特に第16話のメンフィスはまぶたが開かなくなるほど泣きました。
公式サイト ▶︎ Amazonプライムビデオ
\30日間無料視聴あり!/
まとめ
家族の絆、それまでの家族の歴史があってこその絆の深さを掘り下げたヒューマンドラマ。
久しぶりに刺さるドラマでした。
物語の中には、現代でも日常で起こっている人種差別のことにも度々触れてあり、じっくり考えるいい機会にもなりました。
そしてこの物語の中心となる1組の夫婦。
お互いに愛し合っていて幸せそうに見えても、お互いにそして家族の中にもたくさんの問題があります。
この夫婦の素晴らしいところはお互いに歩み寄る努力をしているところ。
「言わなくてもわかってよ」「やって当たり前」という普段私もよく抱きがちな気持ちをきちんと本音で話し合っているところ。
わかっているんだけどなかなかできないんですよね。笑
特に子育て真っ最中の人には良い参考書のようであり、私のように子育てが終わった世代には親の目線で大事な何かを振り返るきっかけになると思います。
公式サイト ▶︎ Amazonプライムビデオ
\30日間無料視聴あり!/