女性はいつまでたっても身ぎれいでいたいもの。
その基準は人それぞれで、いつまでも若く見られたい人、年相応に小奇麗に見られたい人、独特のスタイルを確立したい人など様々です。
私は40歳くらいの時におしゃれ迷子になり、ファッションは好きだけど、これといったこだわりもないし、歳を重ねるにつれ何を着ればいいのか分からない時期がありました。
それまでも買い物やコーディネートでたくさん失敗を繰り返していましたが、最近は、経験と学習で「私はこれが好きなんだ!」というのが分かってきました。
専門的な勉強もした事はないし、アパレルで働いた事もないけど、普通の主婦が遠回りしながらたどり着いた「これが私」と思えるまでにやってきた事をご紹介します!
失敗を繰り返して振り返る
若い頃は、バブルのなごりの時代だった事もあり、派手で女性らしい服を好んで着ていた時期がありました。
当時の
ファッションのお手本は、今でも好きな梅宮アンナさんとRIKACOさん。
子どもが生まれてからはカジュアル一辺倒だったけど、30歳前後の頃にナチュラル系の服ばかり着ていた時もありました。
あの頃が1番迷子になっていたなぁ。
周りに流されていたし、自分を見失っていました。
自分らしくないと違和感を持ちつつも、何を着たらいいのかわからない。
買うファッション雑誌も「LEE」や「STORY」や「Marisol」などジャンルもバラバラに読み漁っていました。
ああでもないこうでもないと試行錯誤していた時に「いつの時代もジーンズだけは好きだった」事と「もうヒールは履かない」という事に気がつき、それからはジーンズ中心に買い物をするように心がけました。
おしゃれにはルールがある
ジーンズに合うアイテムを増やすといってもカジュアルやキレイ目やいろいろあります。
私はカジュアル寄りの時々キレイ目を取り入れるようになりました。
シンプルなデザインのニットやシャツを選んだりしてたけど、何だか理想のカジュアルとは違う。
小技が足りない!!と気がつきました。
おしゃれの師匠
その頃はもう雑誌は買ってなくてインスタグラムやEWARで色々研究していたけど、プロの技を勉強すればいいじゃん!!と思い運命の1冊の本と出会いました。

oggiのエディーターの三尋木奈保さんのMy Basic Noteです。
ご自身の私服だけでコーディネートされたたくさんの写真と、小物の使い方や色の合わせ方など、私の知りたかった事が全部書かれていました。
この本を読んでから、買い物にも迷いがなくなったし色合わせも簡単に楽しくなりました。
基本がベーシックなので、手持ちの服ですぐ応用できて、今までの納得いかなかった着こなしがちょっとしたコツでおしゃれに見える、簡単なのに気がつかなかった事がたくさんわかりました。
一発でコーディネートが決まるってことは今でも少ないけど、基本がわかっていれば「これが余計なんだ」とか「これが足りないのね」とか分かるので面白いです。
最近No2も出版されました!
大草直子さんと田丸麻紀さん
ベーシックの師匠といえば大草直子さん。
上品な大人の着こなしの師匠といえば田丸麻紀さん。

大草さんの本はベーシックなものはどんなものを買ったいいのかが良くわかるし、田丸さんの本は膨大な私服のコーディネートがたくさん載っているのでインスピレーションがわきます!
本に載ってるまま高価なものは買えないけど、十分参考になるし、迷えるアラフィフには超おすすめの本です。
大草さんの著書はたくさんあるので色んなパターンで選べるところがまた最高!
まとめ
私のワードローブも、ずっと変わらなくて使いやすいものは定番のブランドものを買うし、ニットやパンツはプチプラを取り入れる事がほとんどです。
読んでくださった皆さんが、自分のライフスタイルに合ったワードローブを揃えられたらとっても嬉しいです!
私もいつか絶対欲しいトレンチコートがあります。
高価なものなので、地道に仕事がんばります!!(笑)
おまけ
真似できるとかできない関係なく、すごく芯の通ったブレないおしゃれを貫く大好きな人。

ヴィクトリアベッカム♡
ほんとに素敵です。