いよいよ師走。
わが家の建築工事も年内完成に向けて急ピッチで進んでいます。
そろそろ外構工事も始まるし、まだ先だと思っていた引っ越しも現実的になってきました。
先日現場を見に行ったら内装工事が始まっていました。
今回は、もうすぐ完成にせまったわが家の記録です。
目次
アクセントウォールがかっこよくなってた!
少し前に現場に行った時は、まだクロス貼りも塗装もしてなくて白っぽい雰囲気だったわが家。
前回のお家の記録はこちら↓

今回は、壁の一面にシナベニヤ合板を貼っていた所に塗装がしてありました。

わが家は私も含めて、家族みんな片づけるのがへたくそです。
棚や引き出しのように入れる所があると、とりあえず何でも入れてしまって後でどこに何があるのか分からなくなることもしばしば。
なので、テレビの下はあえてリモコンが置けるくらいの小さな棚を付けてもらいました。
部屋を少しでも広く使えるという理由でもあります。
動画配信サービスを使うようになって、DVDのデッキとかも使わないのでテレビ周りをスッキリさせたいなーと思っています。
塗装してもらった色はオリーブ色。
ちょっとダークなブラウンで、床の色とキッチンカウンターの裏面も同じ色で仕上げてもらいます。
キッチン側もいい感じ

キッチン側のカウンターも、リビングのアクセントウォールと同様にオリーブ色に塗装。
カウンター横の小窓は、にゃんこ達が座れるように板を取り付けてもらいました。
換気扇用のダクトの下はタイル貼りになる予定。
右奥の収納には、白いルーバーの折れ戸がつきます。
キッチンはLIXIL(リクシル)のアレスタを選びました。
配色のイメージは画像のような感じで、天板はステンレスでI型です。

キッチン部分の床だけフローリングじゃなくてコルクタイルを選びました。
建築士さんのお宅のキッチンと浴室で使われてて、すごく良かったので真似っこです。
コルクタイルはクッション性と保温性が良く、床の上に立った時のヒンヤリ感が緩和されます。
表面はオイル仕上げになっていて、水気にも強くキッチンにもぴったりです。

ここはキッチン横のパントリー。
この棚の向かい側にも同じような棚があるんだけど、狭すぎて全体像は撮れませんでした・・。
最後には引き戸が付く予定です。

パントリーの横から入った所。
手洗い場の向かい側にトイレがあります。
手洗いは、塗装してない部分にタイルが貼られ、棚の上に鏡がつく予定です。
手洗いの下部分ににゃんこのトイレを置きたいけど、きちんと収まるかどうかわかりません・・。
迷った寝室のドアの色。紺色にして良かった!
当初は白いドアになる予定だった寝室のドア。
途中で「家が全体的に無難すぎる」と思ってドアの色を濃紺に変更しました。

まだドアは入ってないけど、左側は夫婦の寝室で、右側が息子の部屋。
ドアの枠だけ紺色にペイントしてあったけど、空間が締まって見えるしアクセントになるので紺色にしてよかったー!
部屋の中のクロスはまだだけど、薄いグレーになる予定です。
以前の家は珪藻土塗りのリビングだんだけど、拭き掃除ができませんでした。
子ども達がまだ小さかったので、よく触る部分は黒く汚れが目立っていてせっかくの雰囲気の良い塗り壁が台無しでした。
そして年数が経つと、塗り壁は小さなヒビも入ります。
もう壁を汚す小さい子はいないけど、メンテナンスと飽きた時は壁紙を張り替える事もできるので今回は全部クロスを選択しました。
どっちの部屋も狭いのでベッドを入れたらギュウギュウ詰めになりそう。笑
今回、以前住んでいた家で使っていた白いルーバーの折れ戸を4枚再利用する事にしました。

この白い扉です。(にゃんこかわいいでしょ。笑)
2枚は白いまま、2枚を色を塗り替えて使います。
使う場所はキッチンだったり、物置だったり、クローゼットだったりで場所が違うので、場所に合った雰囲気の取っ手を探しました。

パーツをネットで探したんだけど、見てるだけで楽しくなります。
取っ手を変えるだけでも雰囲気が変わるので、ちょっとした模様替えにもおすすめです。
次回、見に行ったときにはキッチンが入ってたらうれしいなー。
急ピッチでソファーカバーのオーダーと家具と家電をそろえなくてはいけません。
姑の家の家具を選びに行メンバーに、なぜか私も入れられてたのが腑に落ちないけど。笑