お家でゆっくり過ごす「家時間」は好きですか?
私は1人でゆっくり過ごす「家での時間」が何よりも1番好きで大事な時間です。
特に冬の夜。
子どもの頃から夜が好きで夜更かしなインドア派な子どもでした。
もうすぐ50歳になるというのに、今も変わらず完全な夜型で夜にはめっぽう強いんです。(そのかわりに朝は死ぬほど苦手で午前中はポンコツです。)
そしてコミュ障でインドアなオタク気質。
子育てをしているときは仕事と家事と子育てで忙しく、ゆっくりと自分の時間を取ることはなかなかできませんでした。
特に子どもたちが中高生の頃は帰りも遅いので、家事の時間も遅い時間にずれ込んで、1人の時間を持つことが何よりのストレス解消だった私には、なかなかモヤモヤする時期でもありました。
ここ数年、子どもたちも成人してゆっくり自分の時間を作れるようになってきてからは、全くと言っていいほどストレスのない毎日を送れています。
うちの夫は絵に描いたような早寝早起きで私とは真逆のサイクルの人なので、21時以降はほとんどいつも1人です。
今回は、私が冬の夜に家でゆっくり過ごす時間に欠かせないもののお話です。
目次
1人で過ごす「家時間」にやっていること
昔から1人で過ごすのが好きだった私は、「時間はあるけど何もすることがない」ということはまったくありません。
家にいるからといって、マメに片付けをしたりするような素敵主婦のようなこともありません。笑
アクティブに過ごす人から見たらとてもくだらないようなことばかりです。
- 海外ドラマ・映画をみる
- ブログを書く
- ネットで興味のあることをひたすら調べる
- 猫とまったりする
- スマホゲームをする
- うたた寝をする
大したことをしているわけではないけれど、それでも時間は足りないくらい。
この何気ない家でのまったりした時間が、私の活力になっています。
スマホを見ながらうっかり寝落ちしてた時とか最高に幸せです。笑
ただ、まったりするには準備が必要です。
快適な空間でまったりするのが最高なのです。
「家時間」を快適にするために欠かせないアイテム
片付けや掃除は好きじゃないけど、散らかった部屋でいろんなことが気になりだすと、せっかくのまったり時間に集中できません。
周りの環境あってこそのまったり時間を過ごすために、あると気分が上がるアイテムがいくつかあります。
間接照明
蛍光灯の白っぽい照明が好きじゃなく、家の照明は全部電球色のあったかい色にしています。
【関連記事】海外インテリア風 おしゃれな照明で部屋の雰囲気を変えてみよう

夫が寝た後は、さらに照明を落として自分の好きな暗さに調節します。

メインの照明は消して間接照明だけにするのが好き。

ワイヤーのLEDライトやキャンドル型のLEDライトも点けると「夜はこれから!」な雰囲気が高まります。
本物のキャンドルを使いたいけど、地震が心配で火は使えません。。。
映画や海外のドラマで、夜の室内のシーンは間接照明の場合が多くて最初はかっこよくて真似し始めたのが始まりです。
ところが間接照明のあったかい灯りは、リラックスできて気分もゆったりしてくるんです。
今では間接照明はなくてはならないアイテム。
特に冬の寒い夜との相性は最高です!
こたつ
この冬、十数年ぶりにコタツ生活を再開しました。

全然違うものを買いに行ったニトリで、たまたま見つけたおしゃれなコタツ。
子どもが小さい頃は、散らかるし、掃除は面倒だし、なんだか臭いし(男子の足の匂い・笑)でずっと封印していたけど、コタツはやっぱり最高!
コタツを設置してからは、本当にここから動かなくなりました。笑
ほんとに、コタツって神✨
ふわふわのファブリック
コタツとセットの必需品のクッションや、ソファでゴロゴロする時のブランケット。
冬場はファーやもこもこ素材だと、見た目も実用性も兼ね備えてるので寒い時期にぴったりのインテリアです。


コタツに入ってクッションを何個も重ねて身を委ねると、高確率で寝落ちするけど(笑)
それもまた至福の時間です。
表が網目のニットで裏がもこもこになってるブランケットは、ニトリで見つけた掘り出しもの。
大きさもシングルの毛布くらいあるので全身くるまれます。
香り
部屋の中にふんわり香るお気に入りの香りがあるとリラックスできます。
あくまでもふんわりといい香りがするくらいが最高!

リピートしているラスボーンズのリードディフューザー。
高級なホテルのラウンジのような(行ったことないけど)デパートのコスメ売り場のような、高級感のあるなんとも良い香りです。
天井近くの棚の上が定位置です。
リビングに入ってふわっと香る匂いを嗅ぐと、大好きな家に帰ってきたなぁと思います。
VOD(動画配信サービス)
これなしではもう生きていけないってくらい大事なサービス。
昔みたいにレンタルDVDを借りに行かなくても、家にいて好きな時に好きな作品を見られんなんて良い時代になったなぁとつくづく思います。
【関連記事】映画やドラマ見放題!動画配信サービス(VOD)を比較しました!

動画配信サービスを利用するようになって、家にいるのが益々楽しく好きになりました。

見たい作品が多すぎて、時間がいくらあっても足りません。
音楽
家ではニュース以外はほぼテレビを見ないので、映画やドラマを見る時以外は何かしらのBGMが流れています。
ふだん利用しているのはアマゾンプライムミュージック。
アマゾンプライム会員だと200万曲が聴き放題です。
【関連記事】【Amazonプライム会員】メリットが多すぎて会員にならない理由がみつからない

パソコンで作業する時や家事をする時にBGMで聴いています。
邦楽は歌詞が理解できるのでついつい聴き入ってしまって作業がはかどらないので、普段は洋楽を聴くことがほとんど。
アマゾンミュージックには、その時の気分で聴きたいいろんな種類のプレイリストがあるのでおまかせで流しぱなしです。

最近お気に入りで聴いてるプレイリスト。
クリスマスソングだけを集めたプレイリストや、2000年代ポップス、朝出かける前に聴きたいポップス、一発屋オブザワールドなど、その時の気分で聴きたいジャンルやアーティスト別にもプレイリストがあるので、毎日いろんな曲を楽しめます。
スピーカー
今年1番買ってよかったモノ。

BOSEのワイヤレスサウンドバー。
映画やドラマをを見る時にこのスピーカーを通して音を出すと、映画館のような迫力ある臨場感が楽しめます!
このスピーカーを買う前と後では満足度が何倍も違ったんです。
BGMを流す時はBluetoothに接続すれば、低音も高音も部屋全体に高音質で響き渡ります。
見た目もスリムで圧迫感がないところがお気に入り。
もっと早くに買っておけばよかったと後悔するくらい良い買い物でした。
パソコン・スマホ・タブレット
中高生の子どものようだけど、スマホがないと生きていけません。
スケジュールも、メモも、仕事でも、大事なものはスマホに全部詰まってるので、本当にスマホがないと生きていけない。笑。
パソコンもタブレットもないと困るオタクの必需品です。

老眼鏡とアイデアを書き留めるノートもセットで必需品。
私の使用用途ならmacbook proのようなスペックの高いパソコンは、本来必要ありません。
でも大事なのは「好きなものに囲まれる」ということ。
単純にapple製品はかっこいいので大好きです。
私にとって見た目はとても重要で、好きなものや持っているとワクワクするようなものに囲まれていたいのです。
猫たち
最後に何よりも大切なわが家のねこ達。

男の子と女の子の2匹のねこ。
ねこ達がうちに来てから、幸福度は何倍にもなりました。
冬のねこは毛がもふもふしてて可愛さが倍増です。
私がまったりしている横でスヤスヤ寝ているねこ達を見ていると、これ以上ないくらいの満たされた気持ちになります。
まとめ
家が大好きすぎて、本当は1歩も家から出たくないのが本音だけど、仕事も人付き合いも頑張れるのは、1人で過ごす「家時間」でパワーをチャージできているからです。
少しでも早くゆっくりする時間を確保したくて、家事もささっとはかどります。
そして、人付き合いを減らしたことで自分の好きなことをする時間を増やせただけではなく、結果的に無駄な出費も減りました。
私にとっては良いことばかりな「家時間」。
同じようなインドアな方がいれば嬉しいです。😂