「Amazonプライム会員」ってなーに?と、知らない人が世の中にたくさんいることを知って最近おどろいているジュンです。
アラフィフ世代の周りの人には「こんなに色んな特典があるんだよ」って何人もの人に教えた事はあったけど、意外と若い世代の人にも知らない人が多くてびっくりでした。
あなたはネットの買い物で「Amazon」を利用しますか?
もし利用していてプライム会員じゃないならぜひ会員になる事をおすすめします。
お買いもの以外でも得するメリットがたくさん。(←私も最初はそうでした)
- ネットでよく買い物をする人
- 映画や海外ドラマをたくさん観たい人
- ペットを飼っている人
- 田舎に住んでいる
- 出不精な人
- 重たい買い物が億劫な人
- 小さな子どもがいる人
あ!これ全部私の事!!小さな子どもはいないけど!
私のようにインドアで出不精の人にはあっという間に会費の元が取れちゃう特典を紹介します。
目次
Amazonプライムの料金
Amazonプライムには、年間プラン4,900円(税込)と月額プラン500円(税込)/月 の2種類があります。
年間プランだと1カ月408円!あとから紹介しますが、映画3本見れば元が取れちゃいます。
スタバでお茶するよりも安いんです。
支払はクレジットカード、もしくはau・docomo の携帯決済があります。
年間プランで契約して途中解約しても、支払った会費の返金はありませんが、契約期間が終了するまではプライム会員のサービスを受けられます。(1度もプライム会員の特典を利用していない場合は返金があります)
Amazonプライムには1カ月の無料体験があるので、無料で色んなサービスを試してみることをおすすめします。
Amazonプライム会員の特典
amazonプライム会員になると受けられるサービスの数がとても多いんです。
- 無料の配送特典(お急ぎ便について・ お届け日時指定便について)
- 特別取扱い商品の取扱手数料が無料(特別取扱い商品について)
- Prime Now 対象エリアのみ、Amazonの商品を最短2時間で配達するサービス(Prime Nowについて)
- Prime Video 会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題(Prime Videについて)
- Prime Videoチャンネル 月額定額料金で各チャンネルを視聴できるサービス(Prime Videoチャンネルについて)
- Prime Music 追加料なく、100万曲以上の楽曲やアルバムを楽しむことができるサービス(Prime Musicについて)
- Amazon Photos Amazon Driveに写真を容量無制限で保存できるサービス(Amazon Photosについて)
- プライムワードローブ 服やファッション小物の中から対象商品を、購入する前に試着できるサービス(プライムワードロブについて)
- Amazonパントリー 食品・日用品を低価格の商品を1点から購入できるサービス。(ひと箱あたり390円の手数料)(Amazonパントリーについて)
- Dash Button Dash Buttonを使って好みの商品を切らすことなく注文できるサービス(Dash Buttonについて)
- プライム会員限定先行タイムセール タイムセールの商品を通常より30分早く注文できるサービス(プライム会員限定先行タイムセールについて)
- Kindleオーナーライブラリーの利用 対象タイトルの中から好きな本を1カ月1冊、無料で読めるサービス(利用にはKindle端末が必要)(kindleオーナーライブラリーについて)
- Prime Reading 対象のKindle本を、追加料金なしで読み放題できるサービス(Prime Readingについて)
- Amazon Music Unlimited Amazon Music Unlimitedの月額料金プラン・年額料金プランを割引価格で利用できるサービス(Amazon Music Unlimitedについて)
- ベビー用おむつとおしりふきの15%割引など (ベビー用おむつとおしりふきの15%OFFについて)
- Twitch Prime アメリカのTwitch社が提供するTwitchを利用しているAmazonプライム会員は、TwitchのアカウントとAmazonプライムのアカウントと紐付ける事で、無料のスポンサー登録・無料ゲームのアクセスなどが利用できるサービス。(Twitch Primeについて)
- 家族と一緒に使い放題 会員本人のほかに同居する家族を2人まで家族会員として登録できるサービス(Amazonプライム家族会員の登録について)
- プライムペット 飼っているペット(犬・猫)の犬種、猫種、誕生日などの情報を登録するとペット情報に合わせた情報、おすすめ商品、お得なセール情報を見る事ができるサービス。(プライムペットについて)
- プライム限定価格 一部の対象商品を通常の価格よりも割引された限定価格で買う事ができるサービス。
各特典の詳細は公式サイトへのリンク(青文字)から確認できます。
こんなにたくさんあるんです。
なかでも、これだけですぐに元が取れる、普段使いまくっているおすすめサービスを紹介します!
\無料体験はこちらから/
△1カ月以内に解約すれば料金はかかりません△
Amazon Prime これがおすすめ!
私が1番使用頻度の多い順番におすすめのサービスを紹介します。
Prime Video (プライムビデオデオ)
私がプライム会員になった1番の理由はプライムビデオがきっかけです。
プライムビデオは好き過ぎて長くなるので別記事にまとめました。
Amazonプライムビデオ愛について語っている記事はこちら↓

1日で1カ月の料金の元がとれちゃうヘビーユーザーっぷりw。
無料の配送特典
プライムビデオが目的でプライム会員になったんだけど、後から気がついたびっくり特典。
- お急ぎ便
- お届け日時指定便
- 当日お急ぎ便
これがプライム会員は全部無料です。
一般会員の場合の送料
注文金額が2000円以上 | 無料 |
---|---|
注文金額が2000円未満 | 400円~440円 |
お急ぎ便 | 500円~540円 |
お届け日時指定便 | 500円~640円 |
当日お急ぎ便 | 600円~640円 |
一般会員だとこれだけかかる送料が何回使っても無料なんです!
普段は楽天ユーザーの私ですが、Anazonは届くのが早いので急になくなって困るもの(日用品やペットフード)や重たい物はAmazonを利用しています。
田舎だと車で買い物に行かないといけないので本当に便利なのです。
例えば、キャットフードを夕方に注文したら、翌日のお昼頃には家に届くという迅速っぷり。
九州の田舎の方なのに。笑
ほんと、助かっています。
月に2~3回注文するのでとってもお得です!
prime music (プライムミュージック)
Amazon musicの無料アプリをダウンロードするだけで、スマートフォンやタブレット、パソコンで200万曲以上が無料で聴き放題です。
私は普段家ではテレビを見ないので、パソコンや家事をしている時は音楽を流しています。
なかでもおすすめは聞きたい曲以外にも、その時の気分に合わせた音楽がミックスされている「プレイリスト」があります。
今の時期なら「秋のお散歩R&B」とか「カフェ・ポップス(秋・冬編)」とかBGMに流しています。
Prime reading (プライムリーディング)
プライム会員限定で、対象のkindke(電子書籍)コンテンツ(本・雑誌・漫画 等)が無料で読み放題のサービスです。
kindleコンテンツを読むには、kindle端末・タブレット・スマートフォンのkindle無料アプリで利用できます。
対象となるコンテンツは随時追加になったり対象外になったりするけど、本や雑誌を1冊読めば1カ月の会員料金の元が取れちゃいます。

ファッション誌や小説、実用書まで読み切れないほどたくさんのラインナップ。
スマートフォンでも読めるので、外にいる時も読めて便利です!
タイムセールの先行販売
Amazonでは定期的にプライム会員セールをやってるけど、特に夏のプライム会員限定の大セールプライムデーと、冬の年末の大セールサイバーマンデーは色んな商品がとてもお得に買えるセールがあります。
2018年の年末のサイバーマンデーは 12月7日(金)18:00~12月11日(火)1:59 までに決定しています。
サイバーマンデーでは数量限定タイムセールという5分ごとにセール対象の商品が公開され「売り切れ」または「最大8時間」でセールが締め切られる時間制のセールです。
大特価でものすごい数の商品が販売されていきます。
そのタイムセールにプライム会員は30分前から参加できるんです。
むしろプライム会員じゃなきゃ買えないかも。
ファッション・アクセサリーから家電日用品まであらゆるものが安くなるサイバーマンデー。
この時期にプライム会員の1カ月無料体験をためしてみるのもいいですよ!
\無料体験はこちらから/
△1カ月以内に解約すれば料金はかかりません△
Amazonプライム会員のデメリット
デメリットは本当にない!むしろこんなに安くていいんですか?とさえ思ってるんですが、強いて言えば
- プライムビデオの見たかった映画の配信が終わってた
- 特典が多すぎて使いこなせていない
という感じです。
まとめ
まだまだ使いこなせていない特典がいっぱいのAmazon プライム会員。
入らない理由がないくらいお得感でいっぱいです。
プライムビデオと送料無料があればそれだけでも十分なのに、もうすぐ始まるサイバーマンデー。
ぜひこの機会に無料体験をおすすめします!