明けましておめでとうございます!
2020年の幕開けは、毎日晴天続きで気持ちの良いスタートになりました。
結婚以来、年末年始はずっと苦手です😂。
でも今年は結婚以来初めて、ずっと家でゆっくりと過ごすことができました。

(わが家は義父母のところでおせちを食べるので、私はお雑煮だけしか作りません)
息子が帰省して普段より家事は何倍もしなきゃいけないので、毎年恒例の正月明けはヘロヘロになっていることには変わりませんが、好きな時間に寝て、ゆっくり起きて、好きなものを食べて思う存分ダラダラと有意義に過ごしています。
ここ2〜3年の間で、個人的には大きな心の変化(考え方の変化)があってから、昔に比べると充実したストレスのない毎日を送れるようになりました。
そんな勢いで、2020年も自分のしたいことにはどんどん挑戦したいなぁと思っています。
今回の記事は、そんな私のここ数年の気づきと今年の目標を書き綴っただけの内容になっています。
興味のある方だけぜひご覧ください😀
この数年で気がついた事
私の数少ない友人の1人に、昔から「やりたいと思った直後にはもう始めてる」というびっくりするほど好きなことに対してはフットワークが軽い女性がいます。
ずっと「すごいなぁ」と思っていて、彼女だからやれるんだな。私はそんなタイプじゃないから。と「羨ましい」とか「ああなりたい」という気持ちは一切なくて、ただただ「すごいな」と思っていました。
2017年に、あることがきっかけで(気になる方もいるかもですが、極個人的なことなので内容は伏せます)気づいてしまいました。
「気がついたらあっという間に45歳(当時)。自分が思っているほど人生ってゆっくりじゃないな。元気に動けるのが仮に35年だとしたら、もっと自分の事を大事にして有意義に過ごしたい」と思ったのです。
冒頭の友人は、興味を持ったものが何かに大きく繋がる場合もあるし、すぐに興味をなくしてしまうこともあります。
でも彼女を見て思うのは「とりあえずやってみる」ということに意味がある。
それまでの私は、興味のあることややってみたいことがあっても思うばっかりで、やるよりも先に言い訳を考えることの方が多かった。
- 子ども小さいから
- お金がかかるから
- 夫に相談してみないと
- そもそもできるわけがないと思っている
幸いなことに、下の息子が高校を卒業するタイミングだったということもあるけど、やってみたかったことをとりあえずひとつやってみました。
私は20年来のパニック障害持ちなんですが(現在症状はありません)、閉所や人ごみに強い抵抗感がありました。
まずは手始めに、長年好きだったアーティストのライブに行く!と決めました。
小さなライブハウスでしか開催されないので、狭い空間にぎゅうぎゅう詰めのたくさんの人。
考えただけでも怖かった。
またもや数少ない友人の1人に遊びの達人がいて、1人で他県までライブ遠征に行くほどマイペースでパワフルな友人。
その友人にお願いして、サポートをしてもらって初めて生で体験したライブで、脳天を撃ち抜かれるほどの刺激と感動を受けました。
その時に改めて思った「経験してみないとわからない」という気持ち。
このことがきっかけで、それ以来ライブは皆勤賞。人生の楽しみが一気に増えました。
それからは大事なこと、大事なもの、大事な人のことや自分の白か黒かはっきりさせたいタイプの性格のことや、いろんなことを考えて手放したり決めたことがあります。
決めたこと
やりたいことはとりあえずやってみる。
このブログを始めたことも大きな変化でした。
途中から始めたインスタグラムもそう。
数少ない友人たちとは会う頻度も少なくて、基本的に1人でいる時間が大好きです。
自分の好きなものや考えていることを書いてみようと思って始めたこのブログも、いつの間にかたくさんの方に見てもらえて、たまにいただく心温まるメッセージに「共感してくれる人っているんだな」と嬉しい気持ちとともに、始めてよかったなとつくづく思います。
当たり前だと思っていた身近な人を大切にすること。
夫や息子たち、義父母や友人。そばにいてくれるのが当たり前のように思っていたけど、思っていることをきちんと口に出して伝えるようになりました。
口下手で面倒くさがりなので、意識してないとすぐ忘れちゃうけど😂。
夫と意見の食い違いがあったら今までダンマリしてしまってて、無駄に喧嘩を長引かせたりしてたけど、「こんな風に思ってる」「こんな気持ちになったからムカついた」と伝えるようになったら喧嘩そのものの回数がぐっと減りました。
そして感謝の気持ちもちゃんと伝える。
昔は、夫や息子に「いつも私が何でもやってあげてる」という気持ちでいたから、たまの手伝ってくれても「やって当然」と思っていました。
そこに一言「ありがとう」というだけでお互いにいい気持ちになるんだってことに45歳まで気がつきませんでした。笑
言葉で伝えるって本当に大事。
手放したこと
なかなかメンタル的にしんどい思いもしたけど、手放して1番すっきりしたこと。
もやっとしてた友人関係をフェードアウトしたこと😂。
あくまでも関係を断つのではなく、しれっとグループから退場するイメージです。
自分から決めたことなのに、たまに落ち込んだりして我ながら面倒な性格だなぁとも思ったけど、過ぎてみたら1番のストレスの原因だったんだなぁと振り返ると思います。
そして気が乗らない誘いを断るようにしたこと。
以前は断れなくて、誘われてOKしたものの行く前も「行きたくないなぁ」行っても「楽しくないなぁ」帰ってからも「あー疲れた・・」と思ってたけど思い切って断るようにしたらこれもストレスが激減。
この断り方も、大人のスマートな方法があるのでまた記事にします。笑
2020年もいろんなことにチャレンジしたい
45歳の頃に「やってみること」の効果を知ってからは飛躍的にできるようになったことが増えました。
中でも飛行機に乗れるようになったことと、イラストレーター(グラフィックデザインソフト)を使えるようになったこと。
飛行機はパニック障害が原因でずっと乗れなかったけど、昨年末とうとう1人で東京へ会いたい人に会いに行けるようになりました!
1人でっていうのは流石にかなり緊張したし、実際帰りの飛行機はすごく揺れてパニック寸前だったけど(笑)どうにか無事に帰ってこられて自信がつきました。
飛行機に乗れるようになると俄然行動範囲が広がります。
私はニューヨークに行くのが夢なので、本当に嬉しいことだったんです。
まずは、この春までに期限切れになっているパスポートを作り直して近場の海外に行きたいと思っています。
そして、必要最低限の操作しかできなかったパソコンでの作業。今でもエクセルやパワポは使えません😂
それなのに、興味だけでイラストレーターもそこそこ使えるようになりました。
アラフィフだって伸び代だらけです。
ブログだって、サーバーやら何やら頑張って調べてできるようになりました。
できることを展開して、なんか新しいことを始めてみたいなぁとも考えています。
最後にlこのブログ。
何となく思いついたことを元に、どうしたら伝わりやすいかなと考えながら記事を書いていて、気がついたら200記事を超えていました。
書くんだったら写真もこう撮って、こんな風にしたらどうだろう?と考え過ぎて手が止まることも度々あります。
2020年からはお役立ち記事はもちろん今回のコラム的な、自分がその時思っていること、考えていることなどもたくさん書いていきたいと思います!
おわりに
いつも見てくださっているみなさんが、記事を更新する原動力になっています。
本当に感謝しかありません。
普段はインドアで、コミュ障で、モジモジしている私ですが、ブログだと意外と素に近い自分が出せている気がします。
質問やこんな記事どうかな?などなどお気軽にコメント、メッセージしてください☺️
LINE@も始めました↓↓
当ブログ、「 be myself いつまでも自分らしく」の LINEアカウントを開設しました。
LINEでは、ブログに書ききれなかった情報や、ブログでは書きにくい話など、同世代の方と気軽にコミュニケーションが取れたらいいなと思っています😄
コーディネートのお悩みや、同世代ならでは些細なことなどお気軽にメッセージしてください!
(メッセージは管理人のジュンだけが見られるようになっています)